葛根湯 カッコントウ

葛根湯は、日本では昔から愛用され多用されてきた薬方で、風邪の引き始めによく飲む桂枝湯に葛根、麻黄を加えたものが葛根湯です。


桂枝湯との違いは、こちらは主に比較的体力のある人に用いられることです。
葛根湯は体を温める成分で出来ていて発汗を促し、体内の余分な水分や老廃物を体外に排出する作用をもって自然治癒力を高めます。

 

また、葛根湯は頭痛、腹痛、鼻炎、関節炎、結膜炎、神経痛などにも応用されます。これは葛根湯に限らずいえることですが、別々の症状でもその体質(証)が一緒であれば、処方は同じという漢方の特性からくるものです。


葛根湯は覚醒作用もあるので自動車等の運転にも大丈夫な風邪薬といえ、首から上の薬(首から上の痛みや炎症に効果)ともいえます。


落語のネタに、どんな人にも葛根湯を飲ませるやぶ医者を葛根湯医者と揶揄する話があるのですが、漢方薬を自由自在に使いこなせる名医だという、まったく逆の意味合いも含んでいます。

【配合生薬】
葛根(かっこん):8(4)g、麻黄(まおう):4(3)g、大棗(たいそう):4(3)g、桂皮(けいひ):3(2)g、芍薬(しゃくやく):3(2)g、甘草(かんぞう):2g、生姜(しょうきょう):1g

 

葛の根の部分を主薬で、重要な役割をする麻黄には、交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれ、咳やゼイゼイする喘鳴をおさえます。
その他、おだやかな発汗・発散作用のある桂皮、痛みをやわらげる芍薬、炎症やアレルギー症状を緩和する甘草などが配合されていて、これらの相乗効果で、よりよい効果を発揮します。

葛はマメ科のつる性多年草で、秋の七草のひとつ。

 

【適応症】
頭痛、発熱、寒け、風邪、初期の熱性疾患、鼻炎、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み、じんま疹、湿疹、上半身の炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃炎、乳腺炎、リンパ節炎など)や神経痛、蓄膿症などを改善します。


【使用上の注意】
病後で衰弱している人、著しく体力の衰えている人、胃腸が虚弱な人、発汗傾向の強い人、循環器系に障害(狭心症、心筋梗塞など)またはその既往歴のある人や、食欲不振、吐き気、嘔吐、重い高血圧症、重い腎障害、排尿障害、甲状腺機能高進症のある人、妊婦などは服用は慎重を要します。医師または薬剤師に相談してください。
どちらかというと体力の充実している方の処方剤です。

直葬・天国への引越